e-クラウドへの接続方法

新たな端末をe-クラウドに接続するための設定方法(※e-クラウドを使うために初めに行う設定です。)

step1. exe形式ファイルのダウンロード

「e-クラウド接続設定ファイルダウンロード」ボタンをクリックしてファイルをダウンロードして下さい。

e-クラウド接続設定ファイル
ダウンロード

「e-cloud-setup.exeは一般的にはダウンロードされていません。
e-cloud-setup.exeを開く前に、信頼できることを確認してください」などの警告が表示されますが、問題ありませんのでそのままダウンロードして下さい。

step2. ダウンロードファイルを保存
ダウンロードの際のファイルの保存方法は、ご利用のブラウザソフトによって異なります。
以下はMicrosoft Edgeで行う場合の説明です。
  • 1. ダウンロード画面の表示

    ショートカットキー(ctrl + j)を押してダウンロード画面を表示して下さい。

    ※「Ctrl」キーを押しながら「j」キーを押してください

    スクロールなどの操作でダウンロード画面が消えてしまった場合もこの操作で再表示できます。

    【ダウンロード画面】
  • 2. その他のアクションを選択

    「e-cloud-setup.exeは一般的には…」の上にマウスカーソルを合わせると表示されるアイコン(その他のアクション アイコン)をクリックしてください。

    ※「ダウンロード」テキストの右にある(その他のオプション アイコン)とは違うので注意して下さい。

  • 3. 「保存」を選択

  • 4. 「保存をする」を選択

以上でダウンロードファイルの保存は完了です。

step3. ダウンロードファイルの起動
ダウンロードファイルを起動して「【eクラウド接続】アイコン」をデスクトップに作成します。
  • 1. 保存したファイルの表示

    ショートカットキー(ctrl + j)を押してダウンロード画面を表示して下さい。

    ※タスクバーから[エクスプローラー]ー[PC]-[ダウンロード]に進んで表示することも可能です。

  • 2. ダウンロードしたファイル(e-cloud-setup.exe)を開く

    ダウンロード画面内のファイルを開くをクリックしてください。

    セキュリティーソフトが入っていると警告が出る場合がありますが、問題ありませんのでそのまま進めてください。

    【windows標準ソフトの場合】
  • 3. デバイスに変更を加えることを許可する。

    ユーザーアカウント制御画面が開き「この不明な発行元からのアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と表示されるので「はい」を選択して下さい。

  • 4. eクラウド接続アイコンの作成

    「サーバーアドレス」と「接続ユーザー」を入力し、「デスクトップに【eクラウド接続】アイコン作成」ボタンをクリックしてアイコンを作成します。

    下記のアイコンがデスクトップにできれば、【eクラウド接続】アイコン作成完了です。

step4. eクラウドへの接続
実際にeクラウドへ接続する設定を行います。
  • 1. アイコンをダブルクリック

    step.3で作成した「eクラウド接続」アイコンをダブルクリックして下さい。

  • 2. 「接続」を選択

    接続について確認されるので「接続」を選択して下さい。

    ※この際「このコンピューターへの接続について今後確認しない」にチェックをつけると、以降このメッセージは表示されないようにできます。

  • 3. パスワードを入力して「OK」を選択

    資格情報入力画面にパスワードを入力し、「OK」を選択してください。

    ※この際「このアカウントを記録する」にチェックをつけると、以降パスワードの入力が不要になります。

  • 4. 「はい」を選択

    再度、接続について確認されるので「はい」を選択して下さい。

    ※この際も「このコンピューターへの接続について今後確認しない」にチェックをつけると、以降このメッセージは表示されないようにできます。

    以上でeクラウドへの接続設定は完了です。